診療について
トップ > 診療について > 循環器内科

循環器内科
循環器内科は高血圧症、不整脈、狭心症など血管や心臓に関わる病気を診る専門内科です。
治療はもちろんこれらの病気の予防をすることも循環器内科医の大切な役割です。
当院では予防にも力を入れています。
食事の指導、運動の指導も十分に時間をとってお話をします。
コンビニ中心の食事になってしまう方や、運動の時間がないという方にも、取り組むことができる食事指導、運動指導を行っています。またわかりにくい不整脈については図を書きながら、丁寧に説明することを心がけています。
そして必要であればすぐにその場で心電図、胸部X線、心臓超音波検査などの検査をいたします。
高次医療機関での治療が必要と判断すれば、速やかにご紹介いたします。
ペースメーカや肺高血圧症などの専門的な治療にも(大学病院などと連携しながら)対応いたします。
《主な疾患》
  • 高血圧症
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 不整脈(心房細動・期外収縮)
  • 徐脈(ペースメーカ)
  • (慢性)心不全
  • 弁膜症
  • 動脈硬化症
  • 静脈瘤
  • 大動脈瘤
  • 肺高血圧症 etc

高血圧症
高血圧治療はまずご家庭で血圧を測っていただくことから始まります。
また年齢によって、血圧の基準が変わります。若い方はより厳しい血圧管理が求められますが、お年をめした方の血圧コントロールはややゆるくなります。
高血圧には症状はありませんが長年放置しますと、心臓や血管に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの大きな病気にかかる危険性が増します。
狭心症・心筋梗塞
心臓を栄養している血管(冠動脈)が動脈硬化が原因で細くなったり(狭心症)、つまったり(心筋梗塞)する病気です。
心臓に負担がかかると(階段を上る、重いものをもつなど)に症状がでます。
心臓の病気ですが、胸に症状がでるとは限らず(主に左側の)肩や、頭、歯に痛みがでることもあります。
また胃の痛みと間違えられることもあります。狭心症ですと痛みは10分程度続きます。
心筋梗塞になると激しい痛みを感じが長時間続きます。
夜、寝ている時間に突然痛みが出るタイプの狭心症もあります。
心不全
心不全は、心臓の働きが悪くなるために(不全)、息切れ、浮腫みなどが出る病気です。
高血圧、狭心症・心筋梗塞、不整脈など心臓のほとんどの病気は治療せずおくと最終的には心不全になります。
また甲状腺や、貧血などが心不全につながることもあります。
特に最近、ご高齢の方の心不全が増えてきており、適切な診断・治療が必要な病気です。
不整脈
文字通り脈が乱れる病気です。
脈が飛ぶ(期外収縮)、脈がバラバラになる(心房細動)、脈が突然速くなるなどが主な症状です。
不整 脈の種類によってはカテーテルアブレーションという方法で不整脈を治してしまうことが可能です。
また不整脈で失神するような場合は直ちに治療が必要です。
徐脈
脈が遅くなる不整脈の一種です。
心拍数が40未満になると症状がでることがあります。
また数秒間心臓が止まるとふらつきやひどい場合は失神することもあります。
またご高齢の方の場合、認知症と間違われることがあります。
症状がある徐脈の場合はペースメーカという小さい機械を埋め込む手術が必要になることがあります。
弁膜症
心臓にある弁の開きが悪くなったり、閉じが不十分な病気です。
聴診で心臓に雑音があることで発見されます。
弁膜症を長年放置すると、心臓に負担がかかり手術が必要なこともあります。
弁膜症の種類によってはカテーテルによる治療が可能になり、高齢の方でも体にあまり負担をかけずに治療ができるようになりました。
動脈硬化症
高血圧症、高脂血症、糖尿病、喫煙、肥満などを放置すると血管(動脈)にプラークというごみが少しずつたまっていきます。
そのため血流が悪くなって、最終的には狭心症・心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気につながります。
傷んだ血管をもとにもどすことは難しいので生活習慣を整え、動脈硬化を予防することが大切です。
大動脈瘤
動脈硬化を背景にして大動脈という体の中心にある太い血管にこぶようなふくらみができる病気です。
一定以上の大きさになると手術が必要になります。
また大動脈の胸の部分(胸部大動脈)にできる大動脈瘤には遺伝があることが知られています。
下肢静脈瘤
静脈(心臓に血液を戻す血管)には、血管の途中には弁がついています。
足から心臓に血液が返るときに、いったん上に上がった血液がまた下にもどってしまうのを防ぐためです。
この弁の閉じが不十分ですと、静脈に血液がたまってしまい皮膚から透けて(青い)こぶのようにみえることがあります。
これが下肢静脈瘤です。
症状がなければ、特に治療は不要ですが、美容的な面から治療をすることがあります。
また静脈炎と言って細菌感染がおこった場合には治療が必要です。
肺高血圧症
静脈を通って心臓にかえって来た血液は右心室から肺に送りだされます。
そのときの血圧(肺血圧)は40(mmHg)程度です。
体の血圧は 120(mmHg)くらいですから、肺の血圧はずっと低いことになります。
この肺血圧が高くなる病気が肺高血圧症です。
弁膜症など心臓の病気や、リウマチ関連疾患(膠原病)などが原因で肺高血圧症が引き起こされる場合と、特にそうした病気がないのに肺高血圧症になる特発性肺高血圧症があります。
いずれも専門的な治療が必要です。
原因不明の繰り返す失神・胸の痛みなどがある場合は肺高血圧症を疑う必要があります。